食は芸術。文学は・・・?

芸術とは何か、ということは昔から論じられ、不勉強な私は先達の芸術論を全く知らないわけだが、大胆にも言わしてもらおう。食は芸術である、と。

芸術の代表格は美術・音楽・文学だろう。演劇や歌劇、映画などはこれらの複合体と考える。文学はとりあえず置いといて、美術と音楽は、それらが作用する「器官」あるいは「感覚」がはっきりしている。

美術は目を通して視覚に、音楽は耳を通して聴覚に作用する。

その考えでいくと、俗にいう五感のうち残っているのは「味覚」「嗅覚」「触覚」だ。

これらに作用するものというと、当然「食」となる。

料理は味、香り、食感の芸術であるわけだ。

必ずしも生存に必要ない、時代や文化により価値観が大きく異なる、基本的なところで共通している部分がある、などと、音楽・美術などとも共通する事項がある。

もっとも、嗅覚芸術でいえば香水や、線香などのほうがふさわしいかもしれない。

触覚芸術は・・・いままで芸術としては認識されていなかったのかも。パウダービーズが流行したり、肉球写真の本が出たり、エアキャップを模したおもちゃが発売されたりと、サブカルチャーにはいろいろあるかもしれない。

さて、ここまで文学は保留してきた。文学は視覚や聴覚から入るとはいえ、本質はそこにはない(当然、味覚・嗅覚・触覚も無関係ではないが本質ではない)。

芸術が感覚に作用するものである、文学は芸術である、という(勝手な)前提に基づくと、文学が作用する感覚がある、と考えられる。

文学はことばの意味を介する芸術である。語感など聴覚的要素も大きいが、翻訳文学が十分市民権を得ていることを考えると、やはり本質は「意味」であろう。

とすると対応する感覚は、意味を介する「意味覚」ということになろうか。人間の第6の感覚としてはなかなかいいものである、と思う。